昨日は一人で法多山をゆっくり歩きながら桜のピンクと
ミヤマツツジに彩られた境内で春の一日を過ごしました。
4月8日は、御釈迦様の誕生日だそうです。
いつもは閉まっているお堂があいていて
小さな御釈迦様にみんなで、甘茶をかけてお祝いをしていたり、
桜祭りも開催されていて、たくさんのお店もでていました。

桜の花は満開を迎えているので
これから先は舞い散る桜吹雪を楽しめると思います。

石の階段は綺麗ですが長いので足の運動になります。

鐘楼堂の奥に見える桜

新茶の手もみの実演や、茶娘による新茶サービスがありテントの前は大勢の人で賑わっていました。

帰りに「厄除けだんご」を買いました。
法多山へ行く目的は、お参りというより、むしろ「厄除け団子」を食べに行くという感じは私だけ??
ミヤマツツジに彩られた境内で春の一日を過ごしました。
4月8日は、御釈迦様の誕生日だそうです。
いつもは閉まっているお堂があいていて
小さな御釈迦様にみんなで、甘茶をかけてお祝いをしていたり、
桜祭りも開催されていて、たくさんのお店もでていました。

桜の花は満開を迎えているので
これから先は舞い散る桜吹雪を楽しめると思います。

石の階段は綺麗ですが長いので足の運動になります。

鐘楼堂の奥に見える桜

新茶の手もみの実演や、茶娘による新茶サービスがありテントの前は大勢の人で賑わっていました。

帰りに「厄除けだんご」を買いました。
法多山へ行く目的は、お参りというより、むしろ「厄除け団子」を食べに行くという感じは私だけ??
この記事へのコメント :