続きです。
東大寺と言えば、「奈良の大仏さん」として多くの人に愛される
日本を代表する大仏があることで有名ですよね (^_-)-☆
そして、この東大寺は世界遺産に登録されている事でも知られていますが、
近くで見ると、この大きさには圧巻です 。

お寺さんは、ほとんどの本堂内で撮影禁止になっているのですが、
ここは、撮影可能です。
やっぱりここの大仏様は大きくてパワーがありますね。
十分パワーをもらってきました(o゚▽゚)

右手の手のひらを正面に向けてますが、中指だけを少し前に出していますねっ!!
何か理由があるんでしょうかね?宗教的な意味とか…・??

大仏様も広大な敷地も素晴らしかったです。


わぁ~!!怖い(*≧▽≦)
大仏殿入口横にある賓頭盧(びんずる)尊者。
木造で江戸時代に作られたもので、
具合の悪いところと同じ部分を撫でると
治ると信じられ撫仏(なでほとけ)とも呼ばれているそうです。

大仏殿の正面に立つ国宝に指定されている金銅八角燈籠

生で聞くお経が大仏殿に響き、心地よく気持ちがふわっ~と和みます。

続く→
東大寺と言えば、「奈良の大仏さん」として多くの人に愛される
日本を代表する大仏があることで有名ですよね (^_-)-☆
そして、この東大寺は世界遺産に登録されている事でも知られていますが、
近くで見ると、この大きさには圧巻です 。

お寺さんは、ほとんどの本堂内で撮影禁止になっているのですが、
ここは、撮影可能です。
やっぱりここの大仏様は大きくてパワーがありますね。
十分パワーをもらってきました(o゚▽゚)

右手の手のひらを正面に向けてますが、中指だけを少し前に出していますねっ!!
何か理由があるんでしょうかね?宗教的な意味とか…・??

大仏様も広大な敷地も素晴らしかったです。


わぁ~!!怖い(*≧▽≦)
大仏殿入口横にある賓頭盧(びんずる)尊者。
木造で江戸時代に作られたもので、
具合の悪いところと同じ部分を撫でると
治ると信じられ撫仏(なでほとけ)とも呼ばれているそうです。

大仏殿の正面に立つ国宝に指定されている金銅八角燈籠

生で聞くお経が大仏殿に響き、心地よく気持ちがふわっ~と和みます。

続く→
この記事へのコメント :